ペットと防災

元日からの能登半島での大きな地震。日を追うごとに被害状況もわかり、なかなか進まない復旧作業に何かできることはないかと気をもむ日々です。そんな中で、動物たちの被災状況の情報なども入ってきて、動き出したボランティア団体さんからのお知らせも入ってきました。人も動物たちもみんなが日常を取り戻せるよう、被災地の1日も早い復興をお祈りいたします。

災害時のペットのこと

大きな災害が起きると、動物を飼っている飼い主さんは「大きな災害時にこの子たちをどうしよう?」と考えると思います。まずは自分が助かることが最優先、でもペットを家族と思う飼い主さんは同じように動物たちの命が助かることを考えますよね。
環境省は、災害時自宅に留まれない状況の時には「ペット同行避難」を推奨しています。でもこれはあくまでも「ペットと一緒に避難してもいいよ」と言うだけのもの。受け入れ先の避難所や自治体の防災マニュアルによっては、動物を受け入れてくれない場所もあります。

室内の同じ部屋に入れないどころか、動物は外の決められた場所にケージに入れておくしかないなどがほとんどではないでしょうか。また、備蓄もペットのための食料や水、その他のペット用品などの準備も期待できず、あらかじめ飼い主さんが準備しておくほかはないようです。わんにゃんマルシェの茅ヶ崎市も例外ではありません。でも、少しずつ災害時のペットのことも考えよう、対応を見直そうという動きも進んでいます。

茅ヶ崎市初「ペット防災対策班」

先日、茅ヶ崎市の海岸地区まちぢから協議会の「ペット防災対策班」の会議にお邪魔してきました。

海岸地区はペット、特にワンちゃんを飼っているお宅が多い地域です。海が近いこともあり、大きな地震が来た時、津波が発生した時、ペットとどうやって逃げようか?と気になっている飼い主さんもたくさんいると思われます。そんな中で、まちぢから協議会の防災安全部から「災害時のペット避難」を地域で考えるミーティングが去年の10月に開催されました。

今回はその2回目の会議です。
動物のための避難所運営までなかなか手が回らない現状を受け、飼い主さんが何をどのように準備しておけばいいか、いざ災害が発生した時にどのような行動が出来るか、などをメンバーの方がわかりやすくまとめてくれました。

ペットの命を守ることはまだまだ自助の部分、今は飼い主さん自身で何とかするしかありません。行政を巻き込むにはもっともっと時間がかかります。でも、誰かが声を上げて少しずつでも変えていく、前に進んでいくことが大事だと考えます。そしてわんにゃんマルシェもその活動に賛同して応援させていただけたらと思います。「ペット防災対策班」、少ないメンバーで活動していてまだまだメンバー募集中です。是非皆さんのお知恵とお力で、防災の部分でも「動物と共に生きやすい茅ヶ崎市」にしていきましょう。

環境省から出ているパンフレットなどもとても分かりやすく参考になります。
人とペットの災害対策ガイドライン 〈一般飼い主編〉
災害時、飼い主さんも動物たちも一緒に生き残るために、今何が出来るか?ペットを飼っている方は是非一度目を通しておいてください。