2022年6月17日 / 最終更新日 : 2022年6月17日 古山 範子 コラム 【獣医師コラム】投薬方法 投薬については、その子の食べ方にも寄るのですが、我が家ではオブラートに包んでおやつピューレをつけて飲んでもらっています。おやつピューレだけを舐め取ってしまう子には向かないですし、咬み砕いて食べる子にも向かないですよね。パ […]
2022年5月15日 / 最終更新日 : 2022年5月15日 古知屋 友里 コラム 【保護犬コラム】元野犬の魅力 野犬は怖くて危険なイメージ? 最近、野犬を保護して里親さんに譲渡するボランティア団体さんが増えています。野犬と聞くと、怖くて危険なイメージを持ってしまうかもしれません。元はと言えば、人間に捨てられたり、迷子になったりし、 […]
2022年4月27日 / 最終更新日 : 2022年4月28日 阿部 千春 コラム 【保護犬猫コラム】マイクロチップについて マイクロチップとは 犬や猫に装着する「マイクロチップ」というものをご存知でしょうか。マイクロチップは、直径2ミリ、長さ10ミリ前後あり、動物病院では注射器のようなもので皮膚の下に入れます。マイクロチップの中に飼い主さんの […]
2022年4月19日 / 最終更新日 : 2022年4月27日 阿部 千春 コラム 【保護犬猫コラム】災害時の備え 近年、地震や台風などの自然災害から停電、断水など、ライフラインへの影響が生じることも度々、ありました。 犬・猫、その他の動物の飼主さんは、そのような災害時にどうやって避難するか、日頃からの準備が大切です。 日々の備え 飼 […]
2022年3月20日 / 最終更新日 : 2022年3月20日 古山 範子 コラム 【獣医師コラム】イエロードッグプロジェクト タイトルにしたイエロードッグプロジェクト、耳にしたことはあるでしょうか。 写真のようにリードや首輪に黄色のリボンなどを着けているワンちゃんを見たことありませんか?これは、他の人や犬に「近づかないで」という意味が込められて […]
2022年3月15日 / 最終更新日 : 2022年3月15日 古知屋 友里 コラム 【保護犬コラム】狂犬病予防 春は愛犬に狂犬病の予防接種を受けさせる季節です。 なぜ、日本では長年感染が認められていないのに、毎年この予防接種を愛犬に受けさせなくてはならないのでしょうか。そして、義務化されている理由はなぜなのでしょう。 狂犬病予防法 […]
2022年2月23日 / 最終更新日 : 2022年2月24日 古知屋 友里 コラム 【保護犬コラム】飼わない選択で命を守る 学生ボランティア 鶴嶺高校1年Hさんより 私がボランティアに参加してみて身に染みて感じたことは「安易に動物を飼ってはいけない」です。多くの人がペットショップへ行って「かわいいな、欲しいな」と感じて買うと思います。私も動物 […]
2022年2月20日 / 最終更新日 : 2022年2月21日 古山 範子 コラム 【保護猫コラム】子猫の保護依頼について 発情期から季節が進むと、子猫の保護依頼が入る時期となります。 2021年は、母猫1匹の1度の出産数が不思議と多く、子猫の保護数も増えました。 コロナ禍で譲渡会を完全予約制としていることも影響していますが、継続保護となって […]
2022年2月8日 / 最終更新日 : 2022年2月8日 古知屋 友里 コラム 【保護犬コラム】首輪はお守り・お散歩はダブルリードとリードストラップ ウチの子に限って・・・ 「逸走・迷子」ウチの子に限って・・・は、ありません。 お散歩中、排生物を取ろうとしたとき、手からリードが外れた。 窓を少し開けていたら逃げた。 物音に驚き、網戸を破って逃げた。 宅急便の受け取りの […]
2022年2月6日 / 最終更新日 : 2022年2月6日 古山 範子 コラム 【保護猫コラム】猫の発情について 猫の発情は日照時間に影響を受け、日照時間が長くなってくる時期に訪れます。発情期を迎えたメスは、オスを受け入れる体制が整い、交尾直後に排卵し、妊娠となります。 これをネコ化特有の「交尾排卵」といい、発情期に交尾が行われなか […]