動物を飼わないという選択もしてもらいたい

わんにゃんマルシェ実行委員会代表
保護犬ボランティア団体 湘南ワンレーベン代表理事

ー動物は昔から好きでしたか?子どもの頃に家で何か飼っていましたか?

古知屋 小さいころから家で猫も犬も飼っていました。家族がどこかからもらってきた犬猫を飼うのが普通という家庭で育ちました。

ー動物愛護に興味を持ったきっかけはなんですか?

古知屋 市内に移動販売のペットショップが来ていて、そこでセール品の犬を買ったことがあるんです。震災前だからもう10年以上前のことです。半月くらい一緒に生活していたら、だんだんと犬の手が上がらなくなってきて、病院で調べてもらったら、もともと障害があると診断されました。

障害があったからセールで売られていたのかはわからないのですが、気になって購入したペットショップに連絡してみたところ、「じゃあ返品交換しますよ。」と言われて。
犬を返品する気はまったくなかったけれど、もし返品したら、この子は一体どうなるの?という疑問が湧き、いろいろと調べ始めたのがきっかけです。

調べていくうちに、ペットショップの実情や繫殖屋と呼ばれる悪徳ブリーダーの存在を知り、捨てられる犬や猫のことを知り、自分にできることはないのかと思い始めました。
その後、東日本大震災が起こり、被災した動物たちはどうなっているんだろう?という思いで、ボランティアとして保護団体の手伝いに参加しました。

ボランティアに行った先で、悲惨な飼育環境で飼われている犬猫の現状を目の当たりにし、ショックを受け、そこからいろいろと勉強を始めて、自宅で犬の預かりさんを始めたのが最初の活動です。

さらに、預かりさん活動をするなかで、山口からの移送中に出産した親子犬を引き取ったことがきっかけで、自分たちで世話をして里親を探す保護団体としての活動も始めました。これが保護犬ボランティア団体 湘南ワンレーベンを立ち上げたきっかけです。

ーわんにゃんマルシェを始めたきっかけも聞かせてください

古知屋 第1回目のわんにゃんマルシェ会場になったカフェキュアさんで、動物関係のワークショップや活動をしている人と知り合いになる機会が増え、なにか動物愛護のためのイベントをやろうかという話が持ち上がり、最初の企画を立ち上げました。初期の実行委員メンバーはここで知り合った人が多いです。

第1回目のわんにゃんマルシェは、平塚にある「神奈川県動物保護センター」(現在は神奈川県動物愛護センター)の建て替え基金に寄付することを目標に開催。
1回目から結構な人数が集まったので、屋外での開催も検討しはじめ、第3回目からは、茅ヶ崎中央公園に場所を移し、各保護団体の譲渡会も開催できるように規模を拡大していきました。

ーコロナ禍で保護犬猫を取り巻く環境は変化しましたか?

古知屋 コロナ以降、各保護団体さんも譲渡会を開催する機会が減り、動物を保護しても里親さんになかなか繋げられないのが現状です。譲渡会でいただく寄付も減り、資金面も集まりにくくなり、どこの保護団体さんも経済的に苦しい状況だと思います。

また、コロナで家にいる時間が長くなり、安易にペットを飼い始めた結果、「あとからアレルギーがわかった」「仕事が始まって飼えなくなった」などのケースが増え、保護される動物の数も増えています。

コロナ禍でのペットブームでペットショップで売られている動物の販売価格も高騰。
悪質なペットショップやブリーダーが横行しているのも事実です。

保護犬猫たちに目を向けてくださる人も増えたけれど、「保護犬保護猫だからタダでもらえる=簡単に飼える」と考える人も増えてしまいました。

ー現状も踏まえて、わんにゃんマルシェとしてこれからやっていきたいことはなんですか?

古知屋 まずはペットを飼う人に正しい知識を持ってもらいたいです。そのためにもイベント開催情報だけではなく、保護犬猫に関する情報を広く発信していきたいと考えています。
わんにゃんマルシェとしては、今年度は動物愛護にかかわる著名人の方の講演会や、現状を知り尽くしている各保護団体の代表たちとのトークセッションを企画しています。
犬や猫を飼っている人でも、保護犬猫の現状を知る人はあまり多くありません。
著名人の方をお呼びして注目を集めることで、過去の開催以上に「保護犬猫の現状を知ってもらう」ことを目標としたイベントにしていきたいです。
そのほかには、ペットを飼う前の飼い主(人間)への講習やマナーの勉強会を定期的に行っていく予定です。
ペットを飼いはじめてからの「犬のしつけ教室」以上に大事なのは、「ペットを飼う前の飼い主さん側の正しい知識」だからです。

ー多くの方に一番知ってもらいたいことはなんですか?

古知屋 一部ではあるけれど、悪徳と言われるペットショップやブリーダーの下で動物たちがどんな目に遭っているか、また、保護犬猫たちがどうして存在するのかを知ってもらいたいです。それらを知った上で、安易に動物を飼うという選択ではなく、飼わないという選択もしてもらいたい。
動物愛護に関心を持ってもらえたら、直接動物を飼うこと以外に、自分にできることは何だろう?と考えてみてほしいです。
私たちは、そのための情報をイベントやホームページやSNSで発信し続けていきます。