2022年2月23日 / 最終更新日 : 2022年2月24日 古知屋 友里 コラム 【保護犬コラム】飼わない選択で命を守る 学生ボランティア 鶴嶺高校1年Hさんより 私がボランティアに参加してみて身に染みて感じたことは「安易に動物を飼ってはいけない」です。多くの人がペットショップへ行って「かわいいな、欲しいな」と感じて買うと思います。私も動物 […]
2022年2月20日 / 最終更新日 : 2022年2月21日 古山 範子 コラム 【保護猫コラム】子猫の保護依頼について 発情期から季節が進むと、子猫の保護依頼が入る時期となります。 2021年は、母猫1匹の1度の出産数が不思議と多く、子猫の保護数も増えました。 コロナ禍で譲渡会を完全予約制としていることも影響していますが、継続保護となって […]
2022年2月8日 / 最終更新日 : 2022年2月8日 古知屋 友里 コラム 【保護犬コラム】首輪はお守り・お散歩はダブルリードとリードストラップ ウチの子に限って・・・ 「逸走・迷子」ウチの子に限って・・・は、ありません。 お散歩中、排生物を取ろうとしたとき、手からリードが外れた。 窓を少し開けていたら逃げた。 物音に驚き、網戸を破って逃げた。 宅急便の受け取りの […]
2022年2月6日 / 最終更新日 : 2022年2月6日 古山 範子 コラム 【保護猫コラム】猫の発情について 猫の発情は日照時間に影響を受け、日照時間が長くなってくる時期に訪れます。発情期を迎えたメスは、オスを受け入れる体制が整い、交尾直後に排卵し、妊娠となります。 これをネコ化特有の「交尾排卵」といい、発情期に交尾が行われなか […]
2021年12月13日 / 最終更新日 : 2021年12月27日 古山 範子 コラム 【獣医師コラム】犬猫さんへの手作り食の取り入れ方 日々、我が家の猫たちに手作り食を実践し、心身ともに穏やかで強くなっていることを感じています。フードを食べているお宅では、まずは総合栄養食を主体に、食材をトッピングした食事がお勧めです。栄養バランスを崩すリスクも少ないです […]
2021年12月1日 / 最終更新日 : 2021年12月27日 阿部 千春 コラム 【保護猫コラム】外で生きる猫たちは。 2012年から毎日通っている地域猫の給餌場。もちろん猫たちメンバーの顔ぶれは把握しているので、去年の夏、その新顔猫が居た時の事はよく覚えている。歳とっている猫だが、体つきは痩せていないので、どこか居場所があったのだろう。 […]
2021年11月23日 / 最終更新日 : 2021年12月28日 さとちゃん コラム 【保護猫里親さんインタビュー】ねえ幸せ?ってしょっちゅう聞いてしまいます 里親さんのお名前:佐藤 麻子さん住んでいる地域:神奈川県茅ヶ崎市家族構成:ひとり暮らし+猫1匹飼っている保護動物:黒猫のメス(2011年7月生まれ) ー里親になったきっかけはなんですか? 友人がシェアしていたFacebo […]
2021年11月1日 / 最終更新日 : 2021年12月28日 阿部 千春 コラム 【保護猫コラム】動物に優しい未来を願って 茅ヶ崎市にある柳島小学校6年生の総合学習〝よりよい柳島にしよう〟の議題で、何を学習するか生徒29名で検討した結果、「柳島地区にはノラ猫が多いけど、どうしてなのか?また、動物の殺処分って?」そんな疑問が出てきたそうです。「 […]
2021年11月1日 / 最終更新日 : 2021年12月27日 阿部 千春 コラム 【保護猫コラム】神奈川県動物愛護センターに行ってきました 「神奈川県動物愛護センター」に行ってきましたので、そのご報告をしたいと思います。 猫を迎えたいご家族をお連れしました 愛猫を虹の橋へ見送ったご家族から、いまいちど猫を飼いたいというご要望があり、センターにお連れしました。 […]
2021年10月1日 / 最終更新日 : 2021年12月27日 古山 範子 コラム 【獣医師コラム】猫の病気:自然療法 数年前に急性膵炎を発症した愛猫あめり。早めに現代薬と自然療法で治療を始めることができ、速やかに回復。ただ、そのときの検査で先天性と思われる腎臓の問題が発覚。さらにその後に肝臓の腫大という問題も。 自然療法を主体に多少の波 […]